ネコリンピック
Scratch3.0とmicro:bitの組合せで、スポーツ的なゲームをやってみようというプロジェクトです。
Scratch3.0のmicro:bit拡張のおかげで、フィジカルな世界とScratchの画面内の世界がリンクできるようになりました。
同じフィジカルでも、身体的な運動とScratchをリンクさせ、フィットネスやリハビリに活かせないだろうか、ということでスポーツ縛りのゲームを考えるプロジェクトです。
Scratchもmicro:bitも本来教育用のプログラミング環境であり、このプロジェクトもゲームを作る中で出会う様々な課題を解決しながら科学・技術的思考を養い、同時に体を動かそうというSTEAM+Sports(STEAMS)の実装を目指しています。
現在、以下のものを実装しています。さらに計画中。総合得点を競うなど、いろいろな楽しみができそうです。
ランニング、自転車などはプロジェクタで大画面に投影するとリアリティが出ますのでおすすめ。
↓クリックすると動画を表示
<お問い合わせ>
<ネコリンピックデバイスの例>
ネコリンピックのハードウェアは、市販の安価なトレーニング器具や100均の雑貨を利用しています。
エキスパンダー(ボートレース) |
100均のまな板(スケボー) |
|
|
足に固定するベルト(100m走) |
アームレスリング練習機(アームレスリング) |
|
|
フィットネスバイク(自転車ロードレース) |
100均のオタマ(ゴルフ) |
|
 |
<子供の科学 2019年8月号付録で紹介して頂きました>
<2019年7月15日 NHK徳島のニュースに登場しました>
徳島市の商店街のイベントで活用いただきました。徳島文理大学の林 向達先生に出展して頂きました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20190714/8020005055.html
<「SCRATCHではじめよう!プログラミング入門 」でご紹介いただきました>
杉浦学先生著、阿部和広先生監修の書籍で、micro:bit連携の例としてご紹介を頂きました。(Scratch3.0版、日経BP)

<「Interface」でご紹介いただきました>
CQ出版の技術誌「Interface 2021年2月号」のScratch特集でご紹介いただきました。(P133)
<BS日テレ「めざせ!プログラミングスター 」で放映>
2020年3月21日(土)10:30〜11:00
<「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」でご紹介頂きました>
https://ascii.jp/elem/000/004/066/4066289/
<イベントでの公開例>
2019年3月3日 CoderDojo守谷
100m走を子どもたちに体験してもらいました。 |
サンダルにmicro:bit |
|
|
特製の茨城版100m走 |
たくさんのシールを頂きました |
|
|
2019年3月31日 教員向けプログラミング教育イベント「WATCHA!プログラミング」
5種目の体験の展示を行いました |
100m走は足に面ファスナーでmicro:bitをつけます |
|
|
自転車ロードレースの体験中 |
|
|
|
2019年5月4日、5日 Maker Faire Kyoto2019
「子どもプログラミング喫茶」内で展示
アームレスリングとスケボーを展示 |
体験希望者が途切れず、担当は息もつけない(笑) |
 |
 |
プログラミング喫茶のメンバーの皆様(2日目) |
|
 |
|
2019年5月11日 Scratch Day Tokyo
2019年5月26日 Scratch Day 柏
2019年6月9日 Scratch Day 信州
2019年8月2日 熊本県中学校教育研究会技術・家庭部会 研究推進委員会
Scratchとmicro:bitの応用例として紹介
2019年8月4日 Maker Faire Tokyo 2019
OtOMOさんブースで出展
micro:bit アジア太平洋地域支配人
Waris Candraさん↓ |
|
|
 |
 |
 |
 |
2020年2月15日・16日 Tsukuba Mini Maker Faire 2020
2020年5月2~3日 Maker Faire Kyoto 2020
出展予定(新型コロナウイルスのため開催中止。代替のオンラインイベントに出展)
https://twitter.com/nekoma_seisaku/status/1256408665612931072
2020年5月23日 Virtually Maker Faire
https://makerfaire.com/maker/entry/71955/
2020年7月23~25日 Scratch Conferance 2020 at MIT
(新型コロナウイルスため延期
2021年7月21~24日 Scratch Conferance 2021 at MIT
https://app.swapcard.com/event/scratch2021
2021年12月3〜5日 micro:bit Live2021
2022年5月4日 教員向けイベント「GIGAGIG」でワークショップ「ネコリンピックを作ろう」開催
2022年8月22日~27日 「夏休みデジタル縁日」(認定特定非営利活動法人キッズドア主催)で展示とワークショップ開催
https://kidsdoor.net/news/2022/07/28/it%e5%b7%a5%e4%bd%9c/
2022年12月3日~4日
Ogaki Mini Maker Faire 2022で展示
2023年4月29日~30日
Maker Faire Kyoto 2023で展示
 |
←ネコリンピックにチャレ
ンジする、micro:bit財
団CEO
Gareth Stockdaleさん |
2023年5月13日~14日
ゲームマーケット2023春内、mk.ctrl.Japan5で展示
2023年5月20日
Scratch Day 2023 in Tokyoで展示
2023年7月20日 Scratch Conferance 2023(Online)
ここをクリックすると録画が見られます
2023年8月25日-27日 渋谷桜丘ゲームセンター内 make.ctrl.Japan7で展示
2023年10月14-15日 Maker Faire Tokyo 2023 in micro:bit champions & friends
2023年10月20-22日 Maker Faire Rome 2023